「腸活」とは…②
前回のブログで、「 腸内細菌の種類・数・割合を良い状態にすることが、腸活の目的」ということを書きました。
その目的を果たすには、人間の身体は人それぞれなので、アプローチも人それぞれになって来ると思います。
とかく、「何か新しいものを取り入れないと」「何を食べれば良いだろう?どんなサプリメントが良いだろう?」と、”入れる”ことに意識が行きがちだと思います。
仮に今、腸内環境が悪い場合、それはどんな状態でしょう?
腸内細菌の種類・数が少ない、悪玉菌が優勢、善玉菌が少ない…
といった状態かもしれません。
そういった腸内環境が、心身の不調に現れて来ることも少なくないと思います。
善玉菌、悪玉菌の関係は相対の関係で、悪玉菌が優勢になれば善玉菌は減ってしまいます。
一度悪くなったバランスは早々簡単には変わりません。
人間の体は恒常性を保とうとする力が強く、悪いバランスであっても体が「それが当たり前」と記憶し、元に戻ろうという力が働きます。
こういった状況で、「入れる」ことに集中して対策しても、大火に向かって水鉄砲を打つような感じとなってしまいます。
「腸活」のアプローチとして、「良いものを入れる」ことより「悪いもの・ことを省く」ことで、近道となることが多いと思います。
繰り返しになりますが、善玉菌と悪玉菌は相対関係です。
まずは、悪玉菌を応援しないこと、善玉菌を住みやすくするアプローチを心掛けることが大切かもしれません。
そのアプローチについては、次回のブログで書いてみたいと思います。