「腸活」とは…①

「腸活」という言葉はすっかり定着して来ましたね!

言葉が独り歩きしてしまうと、目的と手段の境目が分からなくなって来るので、自分なりに整理したいと思います。

腸内環境・腸内細菌の多様性やバランスを良い状態にすると、心や体にとても良い影響があると言われています。

腸内環境や腸内細菌の研究が進み、腸が行っているはたらきや、脳や臓器への関連が高く、腸の重要性が刻々と明らかになって来ています。

従って、「腸を元気に」「腸内環境を良い状態に」することが、心身の健康を保つ上で、大事になって来ると思います。

「腸活」は、「腸を元気に」「腸内環境を良い状態に」する活動ですね!

では、どんな腸内環境を目指して行けば良いのでしょうか?

腸内細菌の種類(多様性)と数が大事になって来ます。

腸内細菌の種類が多く、腸内細菌の数が多いことが心身の健康に大きく関与すると言われています。

また、腸内細菌の割合を良好な状態にすることが良いとされています。

「善玉菌2:日和見菌7:悪玉菌1」の割合ですね。

なかなか「どんな割合になっているのだろう?」と可視化することは難しいので、もしよろしければ、一度、腸内細菌検査を行ってみるのも良いかもしれません。(https://wellness-share.store/product/2297/

腸内細菌の種類・数・割合を良い状態にすることが、「腸活の目的」となります。

では、その「目的」に対して、どんな「手段・アプロ―チ」が考えられるか?

これについては、次回のブログで書いてみたいと思います。